土壌・地下水汚染対策技術

環境省指定調査機関としての信頼ある実績

  • 土壌・地下水汚染対策に関する技術サービス・ソリューションを提供しています。
  • 既存資料調査、土壌調査の計画・実施、調査結果の解析・評価、対策の計画・設計及び施工まで一連の業務をワンストップで対応します。
  • 福田組は環境省指定調査機関(指定番号2020-3-0009)です。

特徴

土壌・地下水汚染対策の手順

土壌汚染対策フローの各ステップでコンサルティングを行います。

ステップ1 ~資料調査等~

土地の利用履歴や使用状況、過去の災害による有害物質の漏洩などについて,既存資料調査,ヒアリング調査,現地踏査を実施し、土壌汚染の可能性を評価します。

資料等調査で収集する資料の例

対象地の範囲を確定する資料 土地実測図,公図,Web地図等
土地の用途に関する資料 建物・施設配置図,空中写真.公開情報による周辺の地質情報等
人為的な汚染を調査するための資料 社史,取扱物質リスト,SDS,配管図,排水経路図等
自然由来の汚染を調査するための資料 盛土の移動履歴,掘削場所の柱状図,過去の土壌分析結果等

出典:国土地理院ウェブサイト
※本空中写真は土壌汚染と関係ありません。
左図:https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=5127
右図:https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=499502
資料等調査報告書の例

ステップ2 ~概況調査~

  • 資料調査等の結果をもとに選定した調査対象区画(10m×10m)で表層土壌(表層から-0.5mまで)のサンプリングや土壌ガス採取を実施します。
  • 重金属・農薬類は土壌表層に留まりやすく、揮発性有機化合物は土壌中をガス化して浮上する性質があります。
  • 調査結果から汚染の平面分布を把握します。

表層土壌サンプリング状況

揮発性有害物質分析のための土壌ガス採取状況

土壌汚染編面分布把握のイメージ

ステップ3 ~詳細調査~

  • ステップ2で土壌汚染が判明した場合、さらに汚染の範囲や深度を絞り込むため、ボーリング調査や地下水調査を実施します。
  • 詳細調査の結果に基づき、土壌・地下水汚染対策の計画立案・設計を実施します。

ボーリングマシンを使用した深層土壌のサンプリング状況

ステップ4 ~各種対策のご提案~

盛土措置や地下水浄化等、土地のご利用状況、事業者様の経済状況、環境への影響等を踏まえ、最適な対策をご提案します。

【汚染土壌の撤去・搬出状況】(写真提供(株)リアス)

 

ステップ5 ~対策後のモニタリング~

地下水の継続的なモニタリングの実施等のアフターメンテナンスを実施します。取得データを活かし、技術開発・技術力向上をめざします。

関連情報

土木技術一覧へ

お問い合わせ

株式会社福田組 土木技術部 〒951-8668 新潟県新潟市中央区一番堀通町3-10

お問い合わせフォーム