環境影響評価技術(環境アセスメント)

環境への影響を事前に予測・評価し、環境保全計画を策定

環境意識の高まりにより、建設事業においても、環境への配慮と法律に基づく環境影響評価が求められています。私たちは、このニーズに応えるために、事前の的確な調査、予測、評価、対策を実施し、環境保全に努めています。また、地域の特性を考慮し、多様な意見を取り入れて、より良い事業を実現するための調査や計画策定を行っています。

特徴

環境影響評価のフロー

  • 建設事業実施前に、その事業が周辺環境にどのような影響を与えるかを事前に調査、予測および評価し、その結果を住民の方や専門家と共有し、環境影響に配慮した事業計画を策定します。
  • 大気汚染、悪臭、騒音・振動、土壌汚染、地盤、日陰、電波障害、景観等の様々な観点から調査を実施し、環境影響を評価します。

フェーズ1:計画段階

事業対象地の地域・社会状況の調査、および保全すべき対象(保育園、病院等)等の情報を収集し、調査計画を策定します。

フェーズ2:調査段階

調査計画を基に、騒音・振動、水質、大気、土壌等の環境を調査・分析し、現状を把握します。

騒音・振動調査

動植物生態調査

水質環境調査

大気環境調査

土壌環境調査

フェーズ3:評価・対策の立案

  • 収集した情報、調査結果に基づき環境影響を評価し、各種数値シミュレーションや実験により環境影響を予測し、環境保全計画を策定します
  • 環境対策の事後評価を行い、一連の環境影響評価手法を技術開発や災害対策へ活用します。

騒音調査結果に基づく騒音対策効果のシミュレーション

環境影響評価法に基づく環境アセスの実施

  • 規模の大きな土地の形状の変更や工作物の新設(道路、トンネル、最終処分場等の建設etc..)に対して法律で義務付けられている環境アセスメント(法アセス)の手続きを実施します。
  • 法アセスでは方法書や準備書の公告・縦覧、住民説明、行政手続きが定められています。

廃棄物最終処分場の法アセスの実績

廃棄物最終処分場の法アセスの実績があります。

法アセスの方法書・準備書・評価書

一連の環境影響評価手法を技術開発や災害対策へ活用します。

関連情報

一般社団法人日本環境アセスメント協会

適用実績

土木技術一覧へ

お問い合わせ

株式会社福田組 土木技術部 〒951-8668 新潟県新潟市中央区一番堀通町3-10

お問い合わせフォーム