リスクマネジメント
基本方針
- 私たちは、事業活動の品質と安全を確保することを最優先し、お客様、お取引先、株主、地域社会、地球環境、役職員など、会社を取り巻くすべての関係者の身体や利益を阻害する要因を低減・除去することに、誠実に努めます。
- 私たちは、コンプライアンスの精神にのっとり、法令・社内規則を遵守することはもちろんのこと、「福田組行動基準」に準拠し、各人が自律的に、責任ある行動をとります。
- 私たちは、リスクが顕在化した場合には損失を最小にとどめるよう適切かつ迅速に対応するとともに、 再発防止に最善を尽くします。
リスクマネジメント体制
当社は、全社的なリスク管理の推進を行う組織としてリスク管理委員会を設置(年3回開催)しております。委員会は、毎年、事業の継続に重大な影響を及ぼす可能性のあるリスクを発見し、影響度・緊急度を加味した上で評価を行っております。また、当該リスクの分類に応じて担当部署を定め、各部門へ是正・改善措置の促進を図り、対応状況のモニタリングを行います。取締役会は年1回その報告を受けることで、運用状況を監督しています。
また、各部門においては、顕在化しているリスクに必要な回避策・低減策を講じた上で、業務を遂行しております。
情報セキュリティ
当社は、事業活動を通じてお預かりした情報資産(お客さまの個人情報や取引情報)を適切かつ安全に管理し、各種脅威から保護することを誠実に努め、社会に貢献します。
情報セキュリティ基本方針
当社の情報資産を適切かつ安全に管理し、維持することを目的として、情報セキュリティ-ポリシーに基づき「情報セキュリティ基本方針」を策定いたしました。
目的
顧客満足度ナンバーワン企業を目指す当社の業務に従事する全ての役職員において、情報資産保護の必要性とその責任について理解を深めさせ、コンプライアンスに則り適切に情報を管理・運用することを目的とします。
適用範囲
お客さまや協力会社等からお預かりした情報資産を含め、これを利用する全ての役職員また当社で取り扱う情報資産を当社以外の第三者が取り扱う場面においても、本方針に準拠した取り扱いを実施するよう努めるものとします。
組織
当社の情報セキュリティを維持していくために、管理部門長にて全社的な管理体制を整え、運営していきます。
情報資産の管理
当社は、情報資産を適切に保護・管理するために、「情報管理規定」及びその下位文書を定め、必要な保護と適切な安全対策を講じます。
情報セキュリティ教育
当社は、情報資産を扱う全ての役職員に対し、意識・知識レベル両面の向上を図るため、積極的に情報セキュリティに関する教育・訓練を行います。
継続的改善の実施
当社は、定期的あるいは発見の可能性のあるときに情報セキュリティに対する脅威、脆弱性を洗い出し、その対策を検討し、情報セキュリティを改善していきます。
事業継続計画(BCP)
当社は、大規模な災害や事故等が発生した場合、役職員や関係先の人命救助・安全確保を行い、建設会社として最大限当社取引先並びに地域の救助・復旧活動に取り組み、お客様や地域の期待に応える為、事業継続計画(BCP)を策定しています。
また、事業継続計画の有効性を確認する為、様々な被害状況を設定し、年1回全支店でBCP訓練を実施し、継続的に見直し、改善を図っています。
- 訓練の様子1
- 訓練の様子2