


建築設計
スキルアップに努め、新潟の建築設計に幅広く関わりたい
渡邉 雄大
新潟本店 企画設計部
2020年 新卒入社
工学部 建設学科 卒業
※所属および掲載内容は取材当時のものです。
CAREER PATH
- 1年目
- 新潟本店 建築部 企画設計部
<主な担当業務>
・意匠図の作成、修正や打合せ資料準備
・BIM操作訓練
・関連機関への各種申請、届出書作成 - 3年目
- 新潟本店 企画設計部
<主な担当業務>
・各種行政機関や協力業者との打合せ
・施主への提示資料作成、提示
・施工図のチェック、検査段取り
入社の動機
企業規模だけでなく社内の雰囲気も入社の決め手に
もともと設計士になりたいという気持ちがあり、工業高校に進学しました。授業の現場見学で福田組のMGC三菱ガスアイスアリーナ建設現場を訪れて当社に興味を持ち、調べてみると、新潟県で一番大きく歴史ある建設会社であるとわかりました。その後、大学で設計について学び、ゼネコンで設計の仕事がしたいと志望を固めて、就職活動をスタート。企業規模や施工実績だけでなく、見学や面談を通して感じた社内の雰囲気や社員の皆さんの温かな人柄に惹かれ、当社への入社を決めました。
現在の仕事
図面作成から打合せ、現場の動き、検査まで幅広く対応
受注後、計画地の特徴を読み取る現地調査や、お客様との打合せ、提案する図面やパースの作成を行います。同時進行で、社内の部署をはじめ関係機関や協力業者など社内外の関係者との打合せ、連携に必要な資料作成、行政機関への申請、届出の作成・提出などの業務が続きます。現場が始まれば、設計図を基に現場担当者が製作する詳細な施工図のチェックや現地確認、検査の段取りなど、幅広く現場の動きを監理します。

仕事の魅力・やりがい
さまざまな制約の中で自分のこだわりを発揮する
設計の仕事のおもしろさは、コストや工程などの制約が多いなかで、どこでどのように自分なりのこだわりを出していくかを模索していくことだと思います。それを実現するため、今は先輩の行動から学び、幅広い知識を吸収しようと努めています。今の仕事のすべては大学で学んだことの発展形なので、これまでの努力が形になるという点で手ごたえを感じています。とはいえ、関わる人数が多く案件も幅広いので機転や応用力の大切さも実感しています。
印象に残るエピソード
報告会で発表した知見への高評価が達成感につながる
社内の報告会で、ZEBに関する事例と手法を発表したところ、金賞をいただきました。このように自分で見て聞いて形にしたものが評価されるのは達成感があります。また、発表資料を作成するなかであやふやになっていた部分を整理でき、自分自身のスキルアップのきっかけにもなりました。先輩や上司には意匠・構造・デザインのプロフェッショナルが揃っているので、疑問点があってもすぐに聞いて学べるので心強いです。

働き方・サポート体制
多彩な研修や支援制度が成長を支えてくれる
新入社員研修や階層別研修では、知識や技術だけでなく、自分を見つめ直す機会も得られ、社会人としての心構えからじっくりと学ぶことができました。専門技術の習得については、各種ツールやBIM講習への参加、資料請求などに支援制度があり、資格取得については費用補助もあるので多くの人が積極的に利用しています。また、電子申請によって行政や審査機関とのやりとりができるなど業務の効率化が進んでいるので働きやすい環境だと思います。
今後の目標
情報収集を怠らず、ニーズや課題に対応できる設計士に
3年目を迎え、初めてプロジェクトを担当して、目下奮闘中です。これまでの経験を活かし、慎重かつ迅速な対応を心掛け、責任をもって取り組んでいます。建築分野では技術が進歩し、社会では環境や安全へのニーズが高まる中、情報収集を怠らず、どういう場面でも話ができ、落ち着いて課題に対処できる設計士を目指して仕事に取り組んでいきたいと思います。

SCHEDULE
- 8:00
- 出社、当日の予定確認
- 9:00
- 当日の打合せ資料準備、移動
- 10:00
- 施主打合せ、提案
- 12:00
- 帰社、昼休憩
- 13:00
- 議事録作成、資料請求
- 14:00
- 図面、パース修正
- 16:00
- 業者対応、行政協議他
- 18:00
- 翌日の予定確認、退社
OFF TIME
気になった場所の見学・散策・グルメでリフレッシュ
雑誌などで気になる場所を見つけると、実際に訪れます。掲載された写真とは違う角度で見ると、関わった人のこだわりが覗ける気がして楽しいです。特に美術館が好きなので、展示の更新をこまめにチェックして出掛けます。目的地を見た後は、周辺を散策し美味しいものを食べて帰るのが休日のルーティーンです。
