


建築施工管理
何もなかった場所に建物が出来上がる、その達成感は最高だ
若井 勇汰
東北支店 建築部 工事担当
2015年 新卒入社
理工学部 建築学科 卒業
※所属および掲載内容は取材当時のものです。
CAREER PATH
- 1年目
- (仮称)ライオンズ上杉5丁目新築工事(内装から竣工まで)
江陽閣新築工事 (短期間応援・基礎途中から外壁施工前まで)
(仮称)プラウド錦町一丁目Ⅲ新築工事(着工~竣工)
短
<主な担当業務>
・安全日報の作成管理
・工事写真撮影・まとめ
・工程内検査
・物品業者手配・指示
・週間工程、月間工程表の作成
・墨出し
・諸官庁提出書類の作成提出
・施工計画書の作成 - 4年目
- (仮称)カガヤ新団地工場新築工事(着工~竣工)
(仮称)プラウド富沢大野田Ⅳ新築工事(基礎~竣工)
<主な担当業務>
・安全日報の作成管理
・工事写真撮影・まとめ
・工程内検査
・物品業者手配・指示
・週間工程、月間工程表の作成
・墨出し
・諸官庁提出書類の作成提出
・施工図の作図・製作図のチェック
・施工計画書の作成 - 6年目
- (仮称)イオンモール能代新築工事(着工~竣工)
<主な担当業務>
・安全日報の作成管理
・工事写真撮影・まとめ
・工程内検査
・施工計画書の作成
・物品業者手配・指示
・月間工程表の作成
・墨出し
・諸官庁提出書類の作成提出
・施工図の作図・製作図のチェック
・施主定例会議・分科会及び決定事項のまとめ・現場反映
・店舗ごとに出る追加工事の一部コスト管理 - 7年目
- (仮称)シーズンフラッツ一番町計画新築工事(着工~竣工)
<主な担当業務>
・安全日報の作成管理
・工事写真撮影・まとめ
・工程内検査
・施工計画書の作成
・物品業者手配・指示
・全体工程表・月間工程表の作成
・墨出し
・諸官庁提出書類の作成提出
・施工図の作図・製作図のチェック・訂正
・施主定例会議・分科会及び決定事項のまとめ・承認とり
・業者選定・発注含むコスト管理など現場代理人(所長)業務全般
入社の動機
何もないところに一から建物を総合的に造り上げたい
就活では当初、大学の研究室で行っていた内容の延長線上を考え、機械設備系の職種につきたいと思っていました。しかし、仕事内容を調べていく中で一から建物を総合的に造り上げていく仕事に就きたいと思うようになりゼネコンを志望。施工実績や取り組みへの興味と、地元に本社があるという親近感から福田組に応募しました。説明会に参加した際に人事担当者が親身になって話を聞き、小まめに連絡をくれるなど温かな雰囲気を感じ入社を決めました。
現在の仕事
工事の品質・安全・コスト管理・工程進捗を管理する
建築現場において、現場代理人として、品質・安全・コスト管理・工程進捗管理などの施工管理業務を行っています。施工前に施工計画を作成し、施工図を作図・チェックすることから、竣工までの全工程を管理しますが、安全かつ予定通りに工事が進むよう計画を立てたり、指導をしたりすることは特に重要だと考えています。守備範囲の広い仕事ですが、『品質・安全・コスト管理・工程進捗管理』のどれもが欠けてはいけないことなので、集中して仕事に当たっています。

仕事の魅力・やりがい
建築物が完成し、足場が取り払われたときの達成感は大!
何もなかった場所に1つの建物が完成した時にやりがいを感じます。苦労して一から考えて計画した建物が完成して足場が解体され、全貌が見えた時は、いつも大きな達成感に包まれます。これまではマンションや大型商業施設などを手掛けることが多かったのですが、施主様やその施設を利用される方、マンションを購入された方から感謝されたり褒めていただいたりした際はうれしいですね。手応えを感じます。
印象に残るエピソード
コミュニケーションを徹底し、工程管理に成功した
成功体験は、新人時代の現場で、職長さん一人ひとりに工程を聞きとって工程表を作り、その通りに工事を実行できたことです。工程表を描くには状況把握と業者間の調整が求められるのですが、当時は右も左もわからない状態で、ひたすらコミュニケーションを徹底しました。一方、同時期に、口頭で指示を行ったため誤解が生じたという失敗も経験しました。指示書を描くこと、納まりの図を描いて渡すことの大切さを学びました。コミュニケーションはこの仕事の基本です。

働き方・サポート体制
デジタル化により作業効率を上げる取り組みが進行中
福田組では、安全書類や安全日報、工事写真の撮影まとめの作業効率を上げる取り組みを行っています。具体的には、『e-Stand』を利用した、新規入場者教育動画アプリの活用による現場安全教育作業の効率化、『スパイダープラス』を活用した写真撮影まとめの作業効率の向上、さらに、現場管理ではiPadに図面を取り込んでペーパーレス化を進めて効率化を図るなど、働き方改革が進んでいます。
今後の目標
知識や経験を増やし、資格を取得し、信頼される代理人に
初めて現場代理人を務めた際、『もっとこうすれば上手くいった』と気づく場所が多々あり、知識や経験をさらに増やし、施主様への提案での説得力や現場で指示をする際の糧にできるように知見を広げたいと思っています。また、継続して現場を任せてもらえるように、施主様、設計監理者、協力会社から信頼してもらえる現場所長を目指して、一級建築士だけでなく、一級土木施工管理技士などの資格についても勉強し、広い知識も持って物事をとらえられるようになりたいです。

SCHEDULE
- 7:30
- 出社、一日の作業確認、段取り確認
- 8:00
- 現場朝礼、安全周知、指示
- 9:00
- 現場巡回・指導(安全・品質・工程進捗含む)
- 10:00
- 現場墨出し、納まり確認、作業調整、次工程協力業者との打ち合わせ等
- 11:00
- 事務所内業務(確認チェックシートのまとめ、発注物手配、業者手配など次工程に関係するもの)
- 12:00
- 昼休憩
- 13:00
- 昼礼、翌日作業の打ち合わせ、調整連絡
- 14:00
- 施主打ち合わせ、図面作成・チェック
- 15:00
- 現場巡回、指導(安全・品質・工程進捗含む)、新規業者打ち合わせ、計画書・工程表作成
- 16:00
- コスト管理・数量管理・協力業者契約など
- 17:00
- 現場巡回、夕礼 (終わりじまいの確認、作業進捗確認、戸締り関係)
- 18:00
- 残りの事務作業
- 18:30
- 退社
OFF TIME
今は海釣りに夢中。船上での人との出会いも楽しい。
趣味は、2年ほど前に上司から教えてもらった釣りです。ビギナーズラックで最初に釣れたことで楽しくなり、続けています。週末に船で海釣りに行くのですが、様々な人との出会いも楽しみ。仕事からがらりと意識を切り替えられるので、いいリフレッシュになっています!

関連インタビューを見る
-
建築施工管理
山川 夏希
2023年 新卒入社
建築学部 建築学科 卒業 -
建築施工管理
広瀬 拓実
2022年 新卒入社
建築学部 建築学科 卒業 -
建築施工管理
伊藤 渚
2021年 新卒入社
工業高等学校 建設科 卒業 -
建築施工管理
上村 凜
2016年 新卒入社
工業高等学校 建築科 卒業 -
建築施工管理
吉田 純平
2016年 新卒入社
建築学部 建築デザイン学科 卒業 -
建築施工管理
白井 生
2013年 新卒入社
工業高等学校 建築科 卒業 -
建築施工管理
志水 昭宏
2018年 キャリア入社
県立高等学校 建築科 卒業 -
建築施工管理
増田 隼
2022年 新卒入社
工学部 建築学科 卒業 -
建築施工管理
片桐 直大
1996年 新卒入社
工学部 建築学科 卒業 -
建築施工管理
小野 優斗
2022年 新卒入社
工科専門学校 建築士専攻科 卒業