土木施工管理

技術力を高めて多くの経験からキャリアを積み信頼と信用を確立したい

齋藤 雄也

東京本店 土木部 工事担当
2021年 新卒入社
土木建設科 卒業

※所属および掲載内容は取材当時のものです。

CAREER PATH

1年目
茨城県にて戸頭団地基盤整備その他工事
建物解体工事・整地工事・排水工事・道路工事・舗装工事・団地修繕工事・給水設備工事

施工管理・写真管理・測量管理・安全管理を主に担当
2年目
千葉県にて京葉ガスの都市ガス供給に伴うガス管埋設工事
口径50A~400Aの低圧本管・中圧本管及び供給管  年間工事件数80件~100件の集合体
京葉ガス供給エリア(市川市、浦安市、船橋市、松戸市、柏市、流山市、鎌ヶ谷市、白井市)
ガス管埋設・撤去工・舗装工・推進工・立坑築造工

現場準備・打合せ・竣工書類作成・工程管理・安全書類管理・産業廃棄物書類管理を主に担当

入社の動機

福利厚生の充実度と周囲の評判の良さから入社を決意

幼い頃はスーツを着てオフィス街で働く自分の姿を想像していましたが、高校受験を機に将来の職業を真剣に考えるようになりました。その際、幼い頃から馴染みのある建設業なら有利だと考え、学生時代には土木を専攻しました。入社を決めた理由は、社風や待遇、福利厚生が充実していたことに加え、教員や講師の勧めがあったこと、そして周囲の評判が非常に良かったからです。

現在の仕事

都市ガス整備工事に従事

千葉県で工事担当として都市ガスの整備工事に従事しています。年間80~100件の現場準備、発注者や他企業との打合せ、竣工書類の作成、協力会社との工程調整、安全書類管理、産業廃棄物書類の作成・管理を担当しています。工事は国や県が管轄する主要道路、市道、私道、造成地、市街地内などさまざまな場所で行うため移動が多く、施工には十分な配慮が必要です。

仕事の魅力・やりがい

多岐にわたる土木工事から得るコミュニケーション能力

土木工事と一口に言っても、工種や内容は多岐にわたります。場所や季節などの条件によって施工方法が変わるため、自然を相手にどのように工事を進めるかを検討し、実行に移すことで、常に新たな施工方法や管理方法を用いることができます。これが土木工事の魅力の一つです。
現在、ガス工事に従事している中で工事に関連する知識を習得しつつ、着工前の準備として発注者や関係諸官庁(警察、消防、道路管理者)対応などを主に行っています。工事を進めるためには、福田組の社員だけでなく、協力会社の方々との連携も欠かせません。そのため、コミュニケーション能力や報告・連絡・相談能力が身につくと感じています。

印象に残るエピソード

些細なことでもポイントをおさえる重要性

成功体験よりも失敗体験の方が記憶に残りますが、そのなかでも特に印象深いのは、体調管理不足で現場全体の施工を止めてしまったことです。特定の状況下では、どんなに体調管理や衛生管理に気を配っていても問題が起きる可能性があるという経験から、体調管理を軽視せず些細なことであっても気を付けるべき点には注意する重要性を学びました。

働き方・サポート体制

働き方改革の取組みと福利厚生充実でサポート強化

建設業界でも働き方改革が進み、福田組でも週休二日制や残業時間の減少など、社内全体の負担を減らすためのさまざまな取り組みを行っています。当社の特徴としては福利厚生制度の充実や資格取得に関わる費用の負担、社内外のさまざまな講習への参加があり、特にCADや専門ソフト等の講習が年間を通して行われており、受けたいタイミングで復習したり、新しいことを学ぶことができます。

今後の目標

技術力向上と信頼確率に挑む!

1級土木施工管理技士やその他の資格を取得し、多くの工事や工種を経験しながらキャリアを積んでいきたいです。技術力を高めることはもちろん、多くの関係者や関係機関からの信頼と信用を確立できるよう、これからも頑張ります!

就活生へのメッセージ

言いづらいことがあっても、必ず報告すべき時があります。報連相(報告・連絡・相談)は非常に重要です。また、わからないことがあっても自分で調べるには限界がありますし、調べた結果が正しいとは限りません。わからないまま放置せず、かといって甘えてばかりではいられません。努力している人を見放すような諸先輩方や協力会社の方はいませんので、安心して頼ってください。

SCHEDULE

7:30
出社・当日業務の確認
8:00
朝礼
9:00
現場巡視
10:00
工事申請届出・行政協議・承諾書受取
11:30
協力会社打合せ
12:00
昼休憩
13:00
発注者・他企業打合せ
17:00
夕礼・事務作業・資料作成
19:00
退社

OFF TIME

気分次第で楽しむ休日

気分で一日の行動が決まる事が多くあります。自宅に滞在する時もあれば、ジムやゴルフ・スポーツ観戦に出かけたり、イベントに参加する事や友人と会って遊んだり、温泉が好きなので旅行に行くこともあります。

関連インタビューを見る

社員インタビュー トップへ