


建築設計
意匠設計者として成長し、表現力を高めたい
田村 拓也
東京本店 企画設計部 第二設計部
2019年 新卒入社
建築学部 建築デザイン学科 卒業
※所属および掲載内容は取材当時のものです。
CAREER PATH
- 1年目
- 千葉県内物流倉庫新築工事
<主な担当業務>
設計業務補助 - 2年目
- 千葉県内物流倉庫新築工事
東京都内商業施設新築工事
<主な担当業務>
設計業務補助 - 3年目
- 千葉県内物流倉庫新築工事
東京都内商業施設新築工事
<主な担当業務>
設計監理業務補助 - 4年目
- 千葉県内物流倉庫新築工事
東京都内商業施設新築工事
<主な担当業務>
設計監理業務補助
神奈川県内商業施設新築工事
<主な担当業務>
設計業務補助 - 5年目
- 神奈川県内商業施設新築工事
<主な担当業務>
設計監理業務補助
入社の動機
ゼミで行ったBIM研究の経験を活かせる場を志望
大学では建築デザイン学科で学び、ゼミで3Dモデルを用いた設計や見え方の検証を行う研究を行っていたので、その知識や経験が仕事で活かせたらと思っていました。会社説明会で福田組の設計部がBIMの導入を進めていると知り、ゼミでの取り組みが活かせると思い、志望しました。現在は、意匠設計者としての表現力を高めたいと思い、日々の業務をこなしています。
現在の仕事
企画設計部で意匠設計と監理を担当している
企画設計部の主な仕事は、設計業務と監理業務です。設計業務では、お客様と打ち合わせながら建物の形状や仕上げの素材、色などの大枠の検討を進めていきます。打ち合わせと並行して、社内の構造担当、設備担当とともに建物の詳細な部分まで計画します。監理業務では、お客様に確認しながら細部まで意匠を決定し、現地社員と施工の方法を打ち合わせ、計画通りに造られているかを確認します。

仕事の魅力・やりがい
日常生活の中にも学びがあり、それが成長につながっている
商業施設を手掛けることが多いのですが、出掛けた先で、入社するまでは気にしなかったディティールや、色味などを意識するようになりました。日常生活にも学びや発見がいっぱいあることに気づけたのは、この仕事をしてからです。日々学びながら、良いと思ったものを自分の携わる建物に落とし込む。その繰り返しの中で、自ずと意匠設計者ならではのこだわりが生まれると思っています。この仕事のおもしろさを日々、感じています。
印象に残るエピソード
新人時代の失敗を糧に、実績を積み成長を目指す
初めて商業施設の設計監理業務に携わった際、お客様との定例会議の主催や納まり検討図の作成、仕上げの提案等様々な業務を行いました。施工する雨水管の規格を間違えて現場に指示してしまったり、図面チェック漏れに気付かなかったりなどのミスをしてしまいました。その後、設計から竣工までの流れを経験していく中で、業務を先読みした行動がとれるようになってミスが減り、スキルも蓄積することができました。失敗を糧に、これからも実績を積み上げていきたいと思います。

働き方・サポート体制
年1回の全支店合同の研修ではフリートークも
入社後は1カ月間の新入社員研修が新潟本社で行われ、例年ゴールデンウィーク後に各支店に配属されます。配属後は上司の元で補助業務を行い、仕事を覚えていきます。企画設計部では、年に1度、全支店合同で研修が行われます。新入社員から部長まで全員でのフリートークの時間があり、働き方や業務内容についての意見や疑問をざっくばらんに話し合っています。資格取得支援の制度もあり、私も補助金制度を利用して日々勉強しています。
今後の目標
交渉力やリーダーシップを持つ意匠設計者になりたい
今後の目標は、一人前の意匠設計者になることです。そのために現在、資格取得のための勉強中です。仕事との両立は大変ですが、なりたい自分に向かって日々頑張っています。意匠設計者はプロジェクトの旗振り役ともいわれます。その意識はもちろん、お客様の要望を聞くコミュニケーション力や交渉力、社内の担当者の取りまとめが円滑にできるようなリーダーシップを身に付けていきたいと思っています。

SCHEDULE
- 8:00
- 出社、ラジオ体操
- 10:00
- 現場担当者と打合せ
- 12:00
- 昼休憩
- 13:00
- 申請図面、提案書等の資料作成及び机上検討
- 17:00
- 会議資料準備
- 18:30
- 退社
OFF TIME
有名な建築物や全国の芸術祭でカメラの腕を磨く
休日はカメラを持って出掛けることが多いです。東京の有名な建築物を巡ったり、新潟県、石川県、香川県、千葉県などで開催される芸術祭にも行ったりして、撮影しています。入社する前と比べて建築を見る視点が少しずつ変わってきたなと実感しています。
