


土木技術
スケールの大きなものづくりが建設業の醍醐味だ
稲家 智也
土木部技術部 機電課
2020年 新卒入社
工学部 機械システム工学科 卒業
※所属および掲載内容は取材当時のものです。
CAREER PATH
- 1年目
- 本社 技術部 機電課
〈主な担当業務〉
・トンネル現場の現場支援 - 2年目
- 新潟県内トンネル工事
〈主な担当業務〉
・トンネル工事における機械・仮設備・電気設備の管理 - 3年目
- 本社 技術部 機電課
〈主な担当業務〉
・技術開発業務
・応札案件の機械・仮設備の検討
・稼働現場の機械・電気に関しての技術支援
入社の動機
機械科で学んだことを機電課で活かしたい
大学時代は機械工学を専攻していました。機械科から建設業の道に進むというのはどちらかと言えばマイナーな選択かもしれませんが、ゼネコンには機械科出身でも活躍できるフィールドがあると知り興味を持ちました。福田組を選んだ理由は、新潟の企業の一員となって地元・新潟に地域貢献をしたいと思ったことと、福田組の機電職員は少数なので若いうちから責任のある仕事ができると思ったことです。入社後は希望通りに機電課に配属されました。
現在の仕事
機械・電機設備に関して「省力化」「生産性向上」をキーワードに開発
現在は、トンネル工事の機械・電気設備の計画や調達、開発案件などに取り組んでいます。トンネル工事やシールド工事では特殊な機械を使用したり、高圧受電・変電をして現場内の機器に電気を供給したりするのですが、そういった部分が機電課の担当です。開発では、社会のニーズに合わせて、工事の品質向上と働き方改革の両面に貢献するべく「省力化」「生産性向上」などのキーワードをもとに取り組んでいます。

仕事の魅力・やりがい
トンネル工事などスケールの大きなものづくりに関わっている
スケールの大きいものづくりに携われることが、この仕事の魅力です。これまでいくつかのトンネル工事を担当してきましたが、長い日数をかけてトンネルを掘り、貫通した際にはものすごい達成感を感じることが出来ます。機電課の仕事では、工事をスムーズに進めるため、また問題に直面した時には対策案を出す必要があるので、考える力と先を見据える力が付くと思います。
印象に残るエピソード
トンネル工事の施工機械トラブルに仕事の本質を学んだ
一番印象に残っているのは、初めて配属されたトンネル工事です。施工機械のトラブルが発生して現場の仕事が止まってしまったのです。自分の対応によって作業が再開できる時間が変わってくるので工事の進捗への影響は大きく、責任は重大でした。何かが起きてから動くのではなく、普段から探求心を持って仕事に取り組むこと、メーカーや職人さんとコミュニケーションを取り知見を蓄積しておくことが大事だということを学びました。

働き方・サポート体制
切れ目のない研修で一人ひとりの成長を後押ししてくれる
入社後は研修センターで約2ヵ月の新入社員研修が行われ、ビジネスマナーや建設の基礎についての講義を受けました。その後は階層別研修や部門別研修が実施され、定期的なフォローアップが続くので心強いです。また、資格取得支援などの制度があり、資格取得の際にもサポートを受けることができ、一人ひとりの成長を後押ししてくれます。
今後の目標
周囲に信頼される技術者を目指してキャリアを積んでいきたい
今後の目標は、上司や先輩、また協力会社の人たちなど周囲から信頼される技術者になることです。そのためには、日々の業務に真摯に取り組むこと、人とのつながりを大切にすることを継続していくことこそ大切だと考えています。フクダグループスピリットの「100年先も誠実」を胸に、誠実さを持って今後のキャリアを歩んでいきたいです。

SCHEDULE
- 8:00
- 出社、メールチェック、当日の予定確認
- 9:00
- 資料作成
- 11:00
- 機械メーカーと打合せ
- 12:00
- 昼休憩
- 13:00
- 社内関係者と打合せ
- 16:00
- 資料作成
- 18:00
- 退社
OFF TIME
サウナで整い、サッカー観戦で盛り上がる
休日は友人とサウナに行って汗を流したり、大好きなラーメンを食べに行ったりしています。シーズン中はサッカー観戦にも行きますが、地元ならではの迫力や盛り上がりが感じられて最高です。
