


建築施工管理
知識と経験を積み、工事所長として現場を管理したい
白井 生
名古屋支店
2013年 新卒入社
工業高等学校 建築科 卒業
※所属および掲載内容は取材当時のものです。
CAREER PATH
- 1年目
- 沼垂小学校校舎2期改築工事改築工事
(安全管理、品質管理などを担当) - 2年目
- (仮称)特別養護老人ホーム白根そよ風の杜新築工事
ジェイメディカル株式会社長岡営業所新築工事
新潟臨港病院増築工事
(仮称)新潟県立大学大学院棟建設工事
(安全管理、品質管理、工程管理などを担当) - 3年目
- (仮称)中村区亀島二丁目プロジェクト
(安全管理、品質管理などを担当) - 4年目
- (仮称)プレサンスロジェ代官町(2603)新築工事
(安全管理、品質管理、工程管理などを担当) - 5年目
- (仮称)プレサンス東桜(303)新築工事
(安全管理、品質管理、工程管理、施工図作成などを担当) - 6年目
- (仮称)三河安城南町一丁目ビル新築工事
(安全管理、品質管理、工程管理、施工図作成などを担当) - 7年目
- (仮称)プレサンス冨士見町Ⅱ(1721)新築工事
サンメゾン瑞穂桜山新築工事
(安全管理、品質管理、工程管理、施工図作成などを担当) - 8年目
- (仮称)プレサンス千代田五丁目(1113)新築工事
(安全管理、品質管理、工程管理、施工図作成などを担当) - 9年目
- (仮称)プレサンス栄一丁目(1509)新築工事
(仮称)プレサンス那古野一丁目(304-2)新築工事
(安全管理、品質管理、工程管理、施工図作成などを担当)
入社の動機
地元で一番大きく、歴史のある建設会社を選んだ
子どもの頃からものづくりに興味があって工業高校の建築科に進学し、その頃から将来は建築関係の仕事をしたいと考えていました。福田組への入社を決めたのは、新潟県で一番大きな建設会社であり、創業から100年以上の実績を持つこと、かつ一部上場企業であったことです。社会的信用の高い会社で働くことは、誇りに繋がり、また地域への貢献にもなるのではとも思いました。
現在の仕事
工期通りに安全、確実に工事が進むようにサポート
施工管理の仕事には事務作業と現場作業があります。事務作業としては、工事のスケジュールを表した工程表の作成、品質を証明する書類の作成、施工図の作図などを行っています。現場では、協力会社の作業員が安全に作業を行えるように設備を整えたり、工程表通りに工事が行えているかどうかの進捗管理を行ったり、また、施工図通りに建物が作られているかを確認して写真撮影を行い、記録しています。建築物は完成すると内部が見えなくなる箇所が多いため、間違いなく施工していることを証明するために写真による記録は重要です。

仕事の魅力・やりがい
頭の中でイメージした建物が実物になることが魅力
建築の最大の魅力は、頭の中でイメージした建物が実物になることです。工事の進捗に合わせて、イメージした通りの建物が仕上がっていく達成感を日々感じることができます。特に足場が解体されて外観の全貌が見えた時は、ひときわ大きな達成感を得ることができます。大規模な工事では完成するまでの時間が長く、苦労することもありますが、それだけに完成したときは感動的です。
印象に残るエピソード
工程を理解しない資材手配で時間をロス
初めて自分で外部足場の資材を手配した時、運搬を車両2台に分け時間差で行ったのですが、組立ての最初に必要な部材を2台目に積み込んでしまったため、2台目の到着まで組立てを始められなかったことがありました。失敗の原因は、組立の作業手順を理解しておらず、積込の仕方に指示していなかったことです。建物が完成するまでには多くの工種と工程がありますが、単に作業の内容だけでなく、前後の工程も意識しなければならないことを学びました。

働き方・サポート体制
建設アシスト制度で事務作業の削減を可能に
福田組では働き方改革が進んでいます。その一つが現場で働く社員の残業時間を削減するための建設アシスト制度の導入です。建設アシスト制度とは、現場で撮影した工事写真や作成した書類をまとめる作業などの事務作業を代行してくれるシステムです。これにより、事務作業時間が削減され、残業時間が減るのでとても助かります。繁忙期以外の残業は少なくなりました。
今後の目標
目標は工事所長として現場を管理できるようになること
現在は次席として工事所長をサポートし、工事所長が行う業務を身近で見て覚えています。目標は、少しでも早く工事所長として現場を管理できるようになることです。そのためには、日々の業務をしっかりこなし、着実に経験を積んでいくことが重要です。また、相手に自分の考えを伝える力、相手の考えを理解する力を磨き、コミュニケーション力をさらに向上させていきたいと思います。

SCHEDULE
- 7:30
- 出社、当日の予定確認
- 8:00
- 朝礼
- 8:30
- 現場確認
- 9:00
- 事務作業(施工図作成、工程表作成、業者手配、材料発注、資料作成など)
- 10:00
- 現場進捗確認
- 10:30
- 事務作業(施工図作成、工程表作成、業者手配、材料発注、資料作成など)
- 11:30
- 作業員との打合せ
- 12:00
- 昼休憩
- 13:00
- 昼礼
- 13:30
- 現場進捗確認
- 14:00
- 事務作業(施工図作成、工程表作成、業者手配、材料発注、資料作成など)
- 15:00
- 現場進捗確認
- 15:30
- 事務作業(施工図作成、工程表作成、業者手配、材料発注、資料作成など)
- 16:00
- 明日の作業の準備
- 17:00
- 現場進捗確認、戸締り
- 18:00
- 帰宅
OFF TIME
休日は温泉や足湯でぼーっとして英気を養う
現場が動いていても休日は取れるので、温泉や銭湯、足湯などに出掛けます。日々の業務では考えることや気を使うことも多いので、休日はお湯に浸かりながら何も考えずにぼーっとしたり、岩盤浴でゆっくり過ごしたりしてくつろぎます。オンとオフのメリハリがあるので、ストレスもたまりにくいです。

関連インタビューを見る
-
建築施工管理
山川 夏希
2023年 新卒入社
建築学部 建築学科 卒業 -
建築施工管理
広瀬 拓実
2022年 新卒入社
建築学部 建築学科 卒業 -
建築施工管理
伊藤 渚
2021年 新卒入社
工業高等学校 建設科 卒業 -
建築施工管理
上村 凜
2016年 新卒入社
工業高等学校 建築科 卒業 -
建築施工管理
吉田 純平
2016年 新卒入社
建築学部 建築デザイン学科 卒業 -
建築施工管理
若井 勇汰
2015年 新卒入社
理工学部 建築学科 卒業 -
建築施工管理
志水 昭宏
2018年 キャリア入社
県立高等学校 建築科 卒業 -
建築施工管理
増田 隼
2022年 新卒入社
工学部 建築学科 卒業 -
建築施工管理
片桐 直大
1996年 新卒入社
工学部 建築学科 卒業 -
建築施工管理
小野 優斗
2022年 新卒入社
工科専門学校 建築士専攻科 卒業