建築施工管理

建築が街や地域に与える影響その大きさを実感し、入社を決意

山川 夏希

東京本店 建築部 工事部 工事担当
2023年 新卒入社
建築学部 建築学科 卒業

※所属および掲載内容は取材当時のものです。

CAREER PATH

1年目
埼玉県内工場・倉庫新築工事(S造)
<主な担当業務>
・準備工事~竣工まで
・工事写真撮影
・コンクリート工事全般
・安全管理
・検査立会い、手直し確認
2年目
埼玉県内商業施設新築工事(S造)
<主な担当業務>
・基礎工事~
・工事写真撮影
・コンクリート工事全般
・躯体・鉄骨工事等担当
・安全管理

入社の動機

地元に根ざす建築で地域貢献を目指して

地元企業である福田組が施工を担当した、アオーレ長岡を学生時代に頻繁に利用していたことが、入社のきっかけのひとつです。利用するなかで、建築物が街や地域に与える影響の大きさを実感し、「地方に貢献できる建築物を作りたい」という思いが芽生えました。
インターンシップでは、手厚い面談や実際の現場体験を通じて福田組の社員や協力会社の方々と交流し、温かい人柄に触れることができました。この会社で働きたいと強く感じ、すぐに応募したことを覚えています。

現在の仕事

綿密な準備と確実な対応で高品質な施工を

主にコンクリート工事を担当し、打設当日に向けた協力会社との日程調整や、現場内の打設範囲、鉄筋の配筋・型枠建込の確認など、入念な準備を行っています。課題をひとつずつ解決することで当日の作業を円滑にし、高品質なコンクリート打設を実現できるよう努めています。
また、工事状況の写真撮影や仮設物・資材管理、安全管理も担当しており、大学で学んだコンクリートの知識が受入検査で活かされ、円滑に業務を進められています。アルバイトで培った接客や、大学でのサークル運営経験も、報連相を意識した仕事の進め方に役立っています。

仕事の魅力・やりがい

建物が完成する喜びと、成長を実感できる現場のやりがい

入社1年目は経験も少なく、わからないことが多くて苦労の連続でしたが、工事が進むにつれて建物が形になっていく様子を見ていると、達成感が湧いてきました。完成した建物を目の当たりにすると、それまでの大変だったことも報われ、「ひとつの建物を完成させたのだな」と実感できます。
また、1年目の頃の写真や資料を振り返ると、当時苦労した経験が今では役立っており、2年目の現在はスムーズに仕事を進められていると感じることが増えました。このことが、大きなやりがいの一つになっています。
現場では、協力会社との打合せや調整を通して、コミュニケーション能力が培われます。さらに、現場内の納まり検討や品質管理を行うことで、図面を読み解く力も向上しました。限られた業務時間の中で効率よく業務をこなすために、時間管理能力も鍛えられており、時間の使い方を工夫しながら生産性を高めることを心がけています。

印象に残るエピソード

円滑な業務のために。コミュニケーションと準備の重要性を実感した経験

資材や仮設物の搬入には特に注意を払っています。ある時、搬入が予定通りにいかず、作業がスムーズに進まなかったことがありました。この経験から、協力会社との搬入物や搬入時間の確認がいかに重要かを実感し、それ以降は打合せやコミュニケーションを密に行うよう心がけています。
また、「会話」は仕事を円滑に進めるための重要な要素だと考えています。朝礼での説明が伝わりにくく、意図とは異なる内容で理解されてしまった経験もあります。それを受けて、誤解を避けるために図面に書き込みを加えたり、写真を用いた作業指示書を作成するなど、事前準備を徹底するようにしています。
不必要な手戻りを防ぐことが、円滑な仕事を実現するためには欠かせないと感じているため、こうした取り組みを通じて、業務の円滑な進行を支えることをモットーに、日々努力しています。

働き方・サポート体制

充実した福利厚生と手厚いサポートで、安心の現場デビュー

現場配属前は「しっかりと現場管理ができるか」と不安がありましたが、入社後の手厚い研修で、品質・安全管理の基本知識や管理方法をしっかり学んでから現場に配属されるため、安心してスタートを切ることができました。就活生の方も、その点で心配は不要だと思います。
福利厚生も充実しており、宿舎や長期休暇時の帰省手当の支給など、プライベート面のサポートも手厚く感じています。また、若手社員に知識や重要な視点を伝えようとする風土があり、入社1年目のとき、所長から現場で図面を照らし合わせながら説明を受けた経験は特に印象に残っています。この経験を通じて、現場の納まり検討や管理方法、工事の前段階の重要性を深く理解することができました。分からないことがあれば質問しやすく、しっかり教えてくれる社風も魅力のひとつです。
また、資格取得支援も充実しており、金銭的な負担を軽減するサポート制度が用意されています。入社時にも制度が整っていましたが、その後さらに改善され、現在ではより手厚い支援が受けられるようになっています。私自身もこの制度を活用して、資格学校に通いながら資格取得を目指し、学習を進めています。

今後の目標

さらなる成長を目指し、一日一日を刻んでいく

先輩や上司の姿勢から仕事への取り組み方を学び、円滑な現場業務と管理ができるようになることが目標です。日々できることを増やし、今よりもさらに成長した自分を目指して、一日一日を大切にしながら仕事に取り組んでいきたいと思います。
また、自身のスキルアップのために、一級建築士や一級施工管理技士の資格取得を目指し、努力を続けていきます。

就活生へのメッセージ

仕事には、どうしても大変なことや辛い場面が出てくるものです。特に、経験が少ないと不安に感じることもあると思いますが、日々の業務にコツコツ取り組み、わからないことをそのままにせず学び続けることで着実に成長していけます。
先輩や上司がしっかりとアドバイス・サポートをしてくれるので、安心して前向きにチャレンジしてください。明日や来月、来年の自分が今より成長している姿を想像しながら仕事に取り組むと、ふと振り返ったときに自分の成長を実感できるはずです。

SCHEDULE

7:15
出社、当日作業確認・準備、朝礼準備
8:00
朝礼、各協力会社予定確認
8:30
現場管理
10:00
打合せ準備
10:30
事務作業
11:30
昼の打合せ
12:00
昼休憩
13:00
昼礼
13:15
現場管理
15:00
事務作業、職員打合せ
17:00
現場巡回、締め作業、書類整理
18:00
帰宅

OFF TIME

関東を満喫。休日は新たな発見を求めて散策へ

関東圏に来たからには…という思いで、休日には散策に出かけることが多いです。埼玉の現場勤務時には、地元の特産品や郷土料理を楽しんだり、近隣の観光名所を訪れたりしていました。たまに連休がとれたときには、温泉旅行に出かけてリフレッシュすることもあります。