


建築施工管理
施工管理は「社長」。自らの操縦で工事現場をつくり上げる
片桐 直大
東京本店 建築部 工事部
1996年 新卒入社
工学部 建築学科 卒業
※所属および掲載内容は取材当時のものです。
CAREER PATH
- 1年目
- 新潟県内の大学新築工事
大学の校舎、寮の新築現場施工管理(鉄筋コンクリート造) - 2年目
- 佐渡島にて防衛施設局の改修工事
防衛体育館の改修現場施工管理(鉄骨造) - 3年目
- 新潟県内にて現場施工管理
・温泉旅館新築(RC造)
・保育園新築(RC造)
・事務所ビル新築(S造)
・各種店舗新築(S造)
・病院新築(RC造)
・造船工場改築(S造)
・共同住宅新築(RC造) - 4年目
- 1級建築施工管理技士 取得
- 9年目
- 東京都内にて現場施工管理
共同住宅の現場施工管理(SRC造) - 10年目
- 1級建築士 取得
- 11年目
- 東京、茨城、千葉、神奈川、埼玉の他、名古屋、盛岡、北海道にて現場施工管理
入社の動機
新潟県内NO.1企業だからチャンスが多い!
大学が建築学科だったのでゼネコンに絞って就活しました。地元の新潟でNO.1企業であり、県内だけでなく県外や海外でも仕事ができるチャンスがありそうだったので、福田組を志望しました。入社後は、大学での座学を実地で体感している感覚でした。また、知識以外では、大学まで続けてきたチームスポーツやアルバイト経験が現場作業員とのコミュニケーションに大きく役立っていると感じています。
現在の仕事
現場の品質・経営・工程・安全・環境を保つ統括管理を担当
入社後に、一級建築施工管理技士と一級建築士を取得し、県内外の建築現場の施工管理を行ってきました。現在は統括所長として、工事現場の品質・経営・工程・安全・環境を保つ統括管理業務を担当しています。この5つの要素が1つも欠けることのないように、計画、実施、チェックを繰り返し、日々現場をマネジメントしています。また、現場社員の働く環境整備も私の大きな役割なので、安全かつ一人ひとりが持てる力を発揮できるように目を配っています。

仕事の魅力・やりがい
建設という仕事には「やりがい」や「魅力」しかない
施工管理に携わっていると、工事現場は自分が「社長」として運営する会社のようなものだと感じるときがあります。社員や協力会社さんが働きやすい職場環境を整備し、自らの計画や操縦で工事現場全体をつくり上げていくので、もちろん大きな責任を感じますが、手ごたえは大きいです。この仕事には「やりがい」や「魅力」しかないと言ってもいいくらいです。建築物が竣工すると、大きな達成感を実感します。
印象に残るエピソード
想定外をコミュニケーションでリカバリー
現場運営において計画通り順調に工事が進むことは残念ながら少ないです。天候による影響、想定外の出来事やハプニングの毎日ですが、現状の把握、善後策やリスケジュールの打ち合わせなどの軌道修正を行い、影響を最小限に食い止めてリカバリーしています。建設業でも機械化やIT化は進んでいますが、様々な想定外を乗り超えられるのは社員や協力会社さんとの信頼関係があるからです。日頃のコミュニケーションで救われたと感じたことは数えきれません。

働き方・サポート体制
各自が休暇予定を立て、きちんと休む体制ができている
福田組ではワークライフバランスの推進が早くから行われてきました。現場では、土曜、日曜、祝日の日数分を休めるよう、毎月、各自が休暇予定を策定します。日曜日は基本的には休日ですが、工事内容によって土曜日や祝日に出勤することもあるので、そういう時は必ず振替休日を同月内に取得するように指導しています。なるべくそれぞれの希望に沿う形で休めるようにしているので、中には土曜日に出勤し、平日に振替休暇を計画する社員もいます。
今後の目標
目標は全支店での勤務。様々な出会いを経験したい。
これまで、新潟をスタートとして、東京・茨城・千葉・神奈川・埼玉・名古屋・盛岡・北海道で施工管理を務めてきましたが、全支店での勤務はまだ果たせていません。まず国内全店、そして海外でも勤務し、仕事を通して様々な人と関わり人間力を養っていきたいと思っています。そして、そこで培った人間力やコミュニケーション力を仕事に還元し、さらに貢献していきたいとも考えています。

SCHEDULE
- 7:00
- メール処理、当日の段取り
- 8:00
- 朝礼、ミーティング、現場巡回
- 9:00
- 事務所内作業
- 10:30
- 現場内巡回
- 12:00
- 昼食休憩
- 13:00
- 昼礼、ミーティング、現場巡回
- 14:00
- 事務所内作業
- 15:30
- 現場内巡回
- 17:00
- 現場内巡回
- 18:00
- 退社
OFF TIME
様々な趣味に打ち込んで、単身赴任生活を楽しんでいる
入社10年間は新潟を中心に仕事をし、その後、東京勤務など転勤が続いています。単身赴任生活が長いので、趣味は必須です。たとえば、料理、ジム通い、ゴルフ、マラソン、一人観光など、いろいろなことに挑戦して楽しんでいます!

関連インタビューを見る
-
建築施工管理
山川 夏希
2023年 新卒入社
建築学部 建築学科 卒業 -
建築施工管理
広瀬 拓実
2022年 新卒入社
建築学部 建築学科 卒業 -
建築施工管理
伊藤 渚
2021年 新卒入社
工業高等学校 建設科 卒業 -
建築施工管理
上村 凜
2016年 新卒入社
工業高等学校 建築科 卒業 -
建築施工管理
吉田 純平
2016年 新卒入社
建築学部 建築デザイン学科 卒業 -
建築施工管理
若井 勇汰
2015年 新卒入社
理工学部 建築学科 卒業 -
建築施工管理
白井 生
2013年 新卒入社
工業高等学校 建築科 卒業 -
建築施工管理
志水 昭宏
2018年 キャリア入社
県立高等学校 建築科 卒業 -
建築施工管理
増田 隼
2022年 新卒入社
工学部 建築学科 卒業 -
建築施工管理
小野 優斗
2022年 新卒入社
工科専門学校 建築士専攻科 卒業