


建築設計
国家資格を取得し、構造設計を極めていきたい
白石 芽依
新潟本店 企画設計部
2021年 新卒入社
大学院 自然科学研究科 環境科学専攻 修了
※所属および掲載内容は取材当時のものです。
CAREER PATH
- 1~2年目
- 新潟本店企画設計部配属
<主な担当業務>
・構造設計業務
入社の動機
インターンシップや面接で仕事や企業の理解を深めた
大学ではRC壁構造の研究室に所属し、構造設計の仕事を目指していました。構造設計業務については、ゼネコンでも設計事務所でも実情が見えにくい部分があるため、インターンシップや面接で会社を知ることから始めました。福田組の構造設計のインターンシップでは、実際にどのような業務が行われているか、また社内の雰囲気を知ることができたので仕事と会社への理解が深まり、志望を決めました。雰囲気が良いことと福利厚生が充実していることも決め手になりました。
現在の仕事
大学で学んだことを活かし、多様な建物の構造設計を担当
事務所や倉庫、工場など様々な用途の建物についての構造設計業務に取り組んでいます。柱や梁などの部材の大きさを決めたり、部材間の納まりについて検討したりします。大学で学んだ構造力学は仕事にとても役立っていますが、納まりは勉強してこなかったことなので、実際に見て経験を積みながら身に付けています。設計方針について協力会社の方々に伝わりやすい資料を作成することも大切な仕事のひとつです。

仕事の魅力・やりがい
「考えること」が構造設計の醍醐味
構造設計の魅力は「考えること」です。建築構造関係の基準書は様々ありますが、基準書を参照し、実際の案件ではどのように計算するのか、何が影響してこの結果になるのか、ということを考え、追求することが楽しいです。また、意匠設計からの「ここに柱型が出ないようにしたい」などの要求に応えて構造的な納まりを検討することも構造設計の醍醐味だと思います。
印象に残るエピソード
上司のチェックをこまめに受け失敗を未然に防ぐ
入社2年目なので、大きな成功や失敗はまだありません。今は上司のチェックをこまめに受けるようにし、大きな失敗を未然に防ぐようにしています。ですが、最近、重量の拾い漏れをしてしまいました。工事が動きだす前に気付けたので事なきを得ましたが、部材の大きさに影響を与える部分であったため、ひやりとし、もっと気を付けていかなければと思いました。

働き方・サポート体制
毎週のミーティングで働き方をチェック
働き方については、毎週月曜日に上司とミーティングを行い、当週の予定の確認と前週の業務量、残業時間の確認をします。何にどのくらい時間が掛かっているのか、また、どこでつまずいているのかを共有するようにしています。業務量とスケジュール管理を自分だけでなく、周りと共有することで適正な働き方になるようにしています。当社はワークライフバランスが進んだ環境だと思います。
今後の目標
まず一級建築士試験の設計製図試験に挑戦
令和5年度の一級建築士試験の設計製図試験に挑戦します。日々勉強を積み重ね、合格できるように頑張っています。資格を生かした業務ができるように、資格取得後もさらに勉強に励みたいと思っています。今はまだ余裕がなく、学ぶことで精いっぱいですが、将来的には、難しいことをわかりやすく、簡単な言葉で人に説明できるようになりたいです。

SCHEDULE
- 8:00
- 出社
当日の予定確認 - 10:00
- 構造計算を行い、自己チェックをする
- 12:00
- 昼休憩
- 13:00
- 上司に内容の確認をもらい、修正、まとめを行う
- 17:00
- 明日の業務の確認をし、身の回りの整理
帰宅
OFF TIME
自然豊かなエリアへ出掛け、散歩や日帰り温泉を楽しむ
バイクや自転車に乗って目的地まで行き、自然の中を散歩することが好きです。その土地の空気感や四季の移り変わりを楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごし、カフェや日帰り温泉などを楽しむことも。こうした時間が月曜日からの仕事の活力につながります。
