建築施工管理

大規模な建築物が完成したときの達成感がたまらない!

小野 優斗

新潟本店 建築部 工事部 工事担当
2022年 新卒入社
工科専門学校 建築士専攻科 卒業

※所属および掲載内容は取材当時のものです。

CAREER PATH

1年目
板橋区志村三丁目新築工事
〈主な担当業務〉
・工事写真
・安全パトロールの是正

川端町五丁目計画新築工事
〈主な担当業務〉
・発注者、監理者立会い対応
・立会での是正
・外構工事の補助
2年目
新潟健診スクエア増築工事
〈主な担当業務〉
・杭工事
・土工事
・鉄筋工事
・CON工事

入社の動機

社員同士の和やかな交流が決め手になった

福田組の社員の人たちは、人との交わりを大切にし、楽しそうに仕事をしていると思ったことが入社のきっかけになりました。そう思ったのは、入社前のオンライン説明会で社員同士が楽しそうに話している状況を見たからです。仕事の現場の雰囲気が想像でき、こういう環境で一緒に仕事をしたい、一緒に仕事ができるなら安心だと感じ、福田組に決めました。長く働いていくには、働く環境が大事だと思いました。

現在の仕事

現場をスムーズに進行させるため、工事の段取りを担当

いま取り組んでいるのは、建築現場での杭・土・鉄筋・CON工事について、翌日の段取りを組むことです。協力会社さんが作業しやすいようにスケジュール、資材の搬入・保管場所などを前もって準備することによって、相手だけでなく自分たちも困ることなくスムーズに、なおかつ安全に仕事を進めていくことができます。工事を遅らせないためにも、そのように意識して行動しています。

仕事の魅力・やりがい

建物が完成した時の達成感は最高!

建設業の一番の魅力は、建物が完成した時の達成感です。何もない状態から工事を始めて造っていくわけですから、大規模な建物ほど完成した時の手応えは大きいです。完成後に自分が施工管理した場所を通りかかって目にすると、「これがこの先もずっと残っていくんだ」と改めて感動します。これからも多くの人に使ってもらえる建築物、長く快適に暮らせる建築物など様々な建築に関わってきたいと思います。

印象に残るエピソード

人の言動をメモすることで「しまった」を回避する

仕事量が多くなると、一つのことを忘れがちになってしまいます。以前、現場での作業中に業者さんからの頼みごとが積み重なってしまったときに、その中のひとつをつい忘れて、周囲を困らせたことがありました。それ以降は、「しまった」とならないように、依頼や質問など言われたことはメモを取り、見直す習慣をつけました。そうすると忘れることはなくなり、仕事の進行も効率的にできるようになりました。

働き方・サポート体制

入社後2カ月の研修で具体的な仕事内容を理解できた

入社後、施工管理については2カ月の研修があります。そこでは現場見学や座学を通して、具体的な仕事内容について知ることができます。学校で学んだとはいえ、実際の現場を経験したことはなかったので、現場の雰囲気を知ることができてとても有意義でした。また、同期との交流を深めることができたのもよかったです。その後も部署別や階層別の研修が続くので、自分の将来について考える機会を持つことができます。

今後の目標

今の目標は、20代で現場所長になること

20代で現場所長になるのが目標です。そのためにはまず、一級施工管理技士や一級建築士などの資格を取らなければならないので、資格取得の勉強を始めています。また、良い建物をつくっていくには、業者さんや社内の人としっかりとコミュニケーションを取り、信頼関係を築いていくことが重要なので、そのような力も養っていかなければならないと思っています。段取りを組んでいくにも人と話す力は不可欠なので、今は話すスキルも磨いています。

就活生へのメッセージ

福田組はとにかく人を大事にする会社です。不安なことや心配なことがあれば、すぐに話を聞き、相談に乗ってくれる先輩や上司がいるので、仕事をするのが楽しいです。人とのつながりを大事にしたい人、一生残る建物造りに携わりたい人には福田組がおすすめです!

SCHEDULE

8:00
出社、朝礼
9:00
現場作業
12:00
昼休憩
13:00
昼礼
13:10
翌日の打合せ
16:00
現場の確認
17:00
工事写真整理、資料作成、その他事務作業
18:00
帰宅

OFF TIME

ドライブが好きなので、車購入のために絶賛貯蓄中

現場が動いている時でもちゃんと休みが取れるので、友人と会ったり、飲み会をしたりしています。今、車が欲しくて、一生懸命お金を貯めているところなのですが、車が買えたら、遠出ドライブもしてみたいと思っています。