土木施工管理

仕事の後に形のあるものが残る。その手ごたえが建設業の魅力

德永 幸一郎

九州支店 土木部 工事担当
2020年 新卒入社
工業高等学校 都市工学科 卒業

※所属および掲載内容は取材当時のものです。

CAREER PATH

1年目
熊本県内災害復旧工事
(熊本地震で被災した橋りょうの下部工を担当)
2年目
福岡県内災害復旧工事
(九州北部豪雨で被災した地域の河川復旧工事を担当)
3年目
福岡県内宅地造成工事

入社の動機

父と同じ建設業界へ。会社の雰囲気に惹かれ福田組を志望

父が建設会社に勤めていたのが、建設業界に入る大きなきっかけです。工業高校に進学し、土木について勉強しました。福田組は、進路担当の先生方に勧めていただき興味を抱きました。実際に会社を訪問し、そこで社員の方々の雰囲気や職場環境の良さを感じ、入社を決めました。高校で学んだことと実際の現場ではレベルが違うことの方が多いのですが、測量は高校で身に付けた測量機器の据付・操作方法が活かせ、現場についていくことができました。

現在の仕事

現場での作業が円滑に、安全に進められるよう支えている

私は現在、宅地造成の工事に従事しています。主な業務としては、協力会社と打ち合わせながら工程調整、CADによる施工図の作成を行い、日々作業が円滑に進められるようにしています。現場作業では、現地測量・工事写真の撮影・協力業者への施工指示を行っています。また、現場では安全管理がとても重要です。危険な作業や箇所がないか日々現場を確認して指導や是正を行い、関わる全ての人が安全に作業できるように努めています。

仕事の魅力・やりがい

建設業の魅力は形のあるものが残せること

仕事の後に「形あるものが残る」というのは建設業の一つの魅力だと思います。施工をするにあたっては、作業方法の検討・計画を行い、工程管理や安全管理等々のさまざまな事を考えながら作業を進めていきます。しかし、想定外のことも生じます。どんなことが起きてもそれらを乗り越え、最終的に計画通りに構造物ができた時には、大きな達成感を感じることができます。これは何ものにも代えがたいですね。

印象に残るエピソード

夕方の測量で失敗。再確認の重要性に気付いた

初めての現場で鋼管杭の基礎杭の設置の高さだしを間違えてしまいました。夕方、暗くなった中で水準測量を行ったため、目盛りを読み違えてしまったのが原因です。翌朝、不安になって測量の再確認を行い気が付いたため、手直しすることなく、作業が遅れるようなことはありませんでした。しかし、見過ごしていたら、コストにも工期にも多大な影響を与えることに。この時の経験から、何事も再確認が重要だということが身に染みました。

働き方・サポート体制

3次元データ設計ソフトの講習会もあり、研修は充実

福田組では、新人研修に始まり、様々な研修が行われますが、それ以外にも勉強会が行われます。現在、私は現場の生産性向上をサポートする設計ソフトを扱ってCAD図の作成等の業務を行っています。社内では、年に数回ほど業務別に講習会が開かれ、私も何度か参加して知識を増やすことができました。こういう機会だけでなく、仕事の中で上司や先輩から教えてもらえることも多く、仕事に必要な知識や技術を身に付けることができます。

今後の目標

周囲に信頼される所長を目指し、人間性を高めていきたい

周囲の方たちから、重宝されるような人材になることです。現場は決して一人で進めることはできません。社内外のたくさんの人々の協力があってこその現場です。そういう人たちに「この人に仕事を任せたい!」「この人のためなら進んで協力したい!」と思ってもらえるように、人間性を高めていきたいと思っています。また、立派な所長になれるよう何事にも挑戦を続けて、自身の成長に繋げていきたいです。

就活生へのメッセージ

福田組では、頼りになる上司に近くで見守ってもらいながら、若手でもどんどん挑戦させてもらえるような環境で仕事ができています。現在は会社として働き方改革にも力を入れていて、ますます働きやすくなりそう。期待できますよ!

SCHEDULE

7:30
出社(現場事務所)
7:40
当日の準備
8:00
安全朝礼、現場作業開始(現場巡視及び測量、内業)
12:00
昼休憩
13:00
協力会社との打ち合わせ、現場作業開始(現場巡視及び工事写真撮影、内業)
17:00
現場作業終了、翌日の準備・内業
17:30
退社

OFF TIME

FIFAワールドカップの影響でプレミアリーグ観戦にハマっている

最近のマイブームは、FIFAワールドカップの影響で海外サッカーの観戦です。特にプレミアリーグの試合を観るのですが、にわかの私でも熱狂して観戦できるのが楽しいです。その流れで、たまに、友人たちとフットサルをすることもあります。