建築施工管理

周囲から「増田なら任せられる」と言ってもらえる存在に!

増田 隼

大阪支店 建築部 工事担当
2022年 新卒入社
工学部 建築学科 卒業

※所属および掲載内容は取材当時のものです。

CAREER PATH

1年目
西区西本町2丁目新築工事

入社の動機

新潟で「建設業NO.1」の看板を背負って仕事がしたい

私は大学時代には意匠設計を専攻していました。設計の課題について、教授から建物の構造や内装の仕上げは何を使用するのかと質問され全く答えられなかったのがきっかけで、「建物がどうなっているのか」「どのような手順で施工するのか」を知りたいと思いました。それがきっかけとなり、施工管理という職種に携わろうと決めました。福田組を選んだ理由は、地元の新潟で「建設業NO.1」の看板を背負って仕事ができることに魅力を感じたからです。

現在の仕事

写真撮影と現場内管理で現場の動きを支える

入社1年目は主に写真撮影、現場内管理を担当します。写真撮影では、工事で使用する材料、施工状況、完了状況のすべてを記録に残します。職人さんに写真が撮れるタイミングを聞き、撮り忘れがないようにすることが重要です。現場内管理では、人の動線を考えて設備を用意し、カラーコーン等の備品がなくなっていないかを確認し購入します。職人さんがより良い環境で仕事ができるよう、常にアンテナを張って現場を巡回するようにしています。

仕事の魅力・やりがい

多くの人を支える責任感の大きい仕事に魅力を感じている

現場では、職人さんの依頼に的確に応えられた時や、自分が発注した足場が実際に組み立てられていく様子を見る時にやりがいを感じます。特に職人さんから「ありがとう」と声を掛けられると、自分が頑張ったことが報われたと実感でき、もっと頑張ろうという気持ちが大きくなります。また、様々な人が利用する施設や、生活するマンションが完成していくのを間近で見られると、責任感を実感して気が引き締まり、そこに携われていることを誇りに思います。

印象に残るエピソード

資材発注でのミスに、ダブルチェックの重要性を学んだ

一番の失敗は、足場材を発注する時に2倍の量を発注してしまったことです。これにより、搬入時間も保管場所も2倍必要になり、余った資材の搬出にも人手をかけなければならなくなりました。職人さんに協力してもらい、素早く搬出車を手配して事なきを得ましたが、一歩間違えれば工期が伸びてしまうほど大きなミスでした。この経験から、どんなに小さなことでも、先輩や職人さんに確認をとることを怠らず、ミスをなくすことを改めて意識するようになりました。

働き方・サポート体制

時間のかかる作業や雑務のアシスト体制で安心して働ける

当社では、書類の整理や請求書のチェックなどの時間のかかる作業をバックオフィスの社員が担当してくれます。また、工事写真の整理や道路使用許可の申請などの手間のかかる作業をアシスト会社に任せるシステムになっているので、雑務に時間を取られることなく自分の仕事に集中できます。こうしたサポートのおかげで、私たちは現場が進んでいても残業を抑えられ、休日もしっかりと確保することができるので安心です。

今後の目標

一級建築士取得を目指して猛勉強中!

周りから「増田なら任せられる」と思われるようになることが目標です。そのためには、何に対しても疑問を持ち、周囲と密にコミュニケーションをとって、知識を蓄えてくことを意識して業務に励んでいます。また、資格については一級建築士取得が目標です。今は、日曜日に資格スクールに通い、平日は仕事後に事務所を使わせてもらって勉強しています。先輩や上司に教えてもらえるので、事務所の方が勉強がはかどるんです。

就活生へのメッセージ

当社は「若手への期待」を実感できる環境です。研修など育成の機会が多く、また、新しいことにどんどんチャレンジさせてくれます。ですが、任せきりでなく、困ったときは適切なタイミングで上司や先輩がフォローしてくれるので、安心して成長できます。

SCHEDULE

7:30
出社、当日の予定確認
8:15
朝礼
9:00
現場確認
11:00
明日の予定確認
11:45
協力会社との打ち合わせ
13:00
現場確認(工事写真撮影、現場内管理)
16:00
工事進捗状況確認
18:00
現場戸締り
19:00
資料作成、書類のチェック、その他雑務
20:00
退社

OFF TIME

資格取得の勉強&おいしいごはん

一級建築士の取得を目指しているので、今は日曜日に資格スクールに通っています。その帰りに、大阪の名物を食べたり、ちょっと贅沢な飲食店に行ったりしてリフレッシュしています。実家では猫を飼っているので、帰省した時に可愛がっています。