建築電気・機械設備

提案力を大切に設備の知識を深め専門性の高い技術者に

小飯塚 篤哉

東京本店 建築部 設備部
2017年 新卒入社
工学部 建築学科 卒業

※所属および掲載内容は取材当時のものです。

CAREER PATH

1年目
東京都内共同住宅新築工事

(主な担当業務)
・安全書類確認
・工事写真撮影・まとめ
2年目
東京都内学生寮新築工事

(主な担当業務)
・各種検査立会
・工事写真撮影・まとめ
・物品業者手配・指示
3年目
東京本店建築部設備部

(主な担当業務)
・設備設計業務
・概算見積、積算見積業務
・設備工事監理
・不具合対応

入社の動機

地元貢献とスキルアップを目指して

学生の時から建築を学び、建築分野での就職を考えるなかで、地元である新潟県内の企業に就職したいと思い就職活動を行いました。その中で福田組は、地元新潟県ではだれしもが知る企業であり、商業施設からマンションなど大規模物件も多く手掛けています。自分自身のスキルアップと地元に貢献できることから、福田組への入社を希望しました。

現在の仕事

設備工事全般と快適環境の提案

設備工事一式(設計・見積・工事監理・メンテナンス対応)に従事しており、給水、給湯、排水、換気、エアコンなど、居住空間で必要な設備を設計し、見積りから工事監理、メンテナンスまで担当しています。例えば、換気工事では部屋の大きさから必要な換気量を計算し、適切な換気扇を選定します。また、感染症予防などの観点から、快適な室内環境を提案しています。
また、建築系の学科を専攻していた際に得たCADの知識と活用方法を当社で使用しているJWWCADに活かすことで、設備設計の具体化や部材寸法の確認、意匠設計や構造設計との打合せも円滑に行えています。CADに関する研修も用意されており、必要に応じて学ぶことができる体制です。

仕事の魅力・やりがい

責任は大きいが、自分の計画が実現していく時のやりがいはさらに大きい

設備に特化した専門知識が少ない環境であるため、どの現場でも高く評価されます。責任も大きいですが、自分の意見を提案し、受け入れてもらえるよう関係各所と調整して協力会社との打合せに臨むことで、自分の計画が実現していく過程でのやりがいを感じます。設備部署では協力会社だけでなく、お客さまやエンドユーザーとも頻繁にコミュニケーションをとるため、専門用語が多いなかでわかりやすく説明する必要があります。提案した資料が理解されないと完成後に予想外の事態を招くこともあるので、それを避けるために提案力とコミュニケーション能力が重要な仕事です。

印象に残るエピソード

多くの支援を受けて成し遂げた仕事で実感した、仕事の難しさや面白さ

工事部から設備部に異動して3年目の私は、建築や設備についてほとんど知識がないまま、ある工事の設計施工の設備担当として定例会議や打合せに参加しました。専門用語が理解できずに周囲に迷惑をかけることも多かったですが、多くの支援を受けて無事に竣工を迎えることができました。振り返ってみると、当時は突拍子もない質問をしたり、無謀に取り組んでいましたが、その中で設備担当としての難しさや面白さを実感することができました。自分が担当した物件で大きなトラブルもなく、人々が快適に生活できていることに仕事への充実感を得ています。

働き方・サポート体制

労働時間管理の強化と成長支援の充実

会社では残業時間がトップページに公開され、毎日の勤怠管理を通じて自分の労働時間を管理しやすい体制が整っています。週に一度の水曜日はノー残業デーで、会社全体にその旨が周知されるため励みになりますし、休日出勤が必要な場合でも必ず振替休日を取得することができます。
また、各部署には機械設備や電気設備、施工管理に精通した人材が揃っており、多角的なアドバイスを得られる環境があります。若手社員には隣に上司がついており、わからないことがあってもすぐに質問できる点も大きな利点です。さらに、階層ごとに定期的な研修が行われ、コミュニケーション能力の向上を支援しているため、成長に対する取り組みも積極的です。

今後の目標

多様な知識を深め、専門性を高める

工場や倉庫、商業施設など、さまざまな建物の設備を担当してそれぞれの特性を理解することで、設計から施工監理までスムーズに進められるようになり、責任ある仕事を任せてもらえる存在になることを目指しています。また、設備には機械設備だけでなく電気設備も含まれるため、電気の知識も深め、設備技術者としての専門性を高めていきたいです。

就活生へのメッセージ

人当たりがよく、なんでも親身になって相談を受けてくれる人が多数います。社内の風通しも良く、同僚や先輩方と親しくコミュニケーションがとれる環境があります。また、新潟出身の人が多いため、どの現場でも地元の話題が共有でき、ジモトークを通じて先輩後輩関係を超えて仲が良くなれることも魅力です。ぜひ一緒に仕事をして良い関係を築いていきましょう。

SCHEDULE

8:30
出社、当日の予定確認
9:00
設計業務のため関係部署との打合せ
10:00
見積業務のための数量・単価拾い出し・見積作成
12:00
昼休憩
13:00
移動
14:00
担当現場での定例会議・打合せ
17:00
定例会議・打合せ内容のまとめ、協力会社との打合せ
18:00
帰宅

OFF TIME

スポーツ観戦とストリーミングを満喫

スポーツ観戦が趣味です。会社の近くには野球場があり、仕事終わりに気軽に足を運び、スポーツ観戦を楽しむことができます。良いリフレッシュになり、明日への活力にもつながっています。将来的には12球団すべての球場に行き、スタジアムグルメを堪能したいです。
また、自宅ではストリーミングサービスを活用して面白い作品を探すのも趣味の一つです。時間を忘れて好きな作品に没頭することが楽しみです。