120年の歴史と未来

福田組は、1902年に土木建築請負業として創業し、明治の産業黎明期から現代に至るまで、時代と共に社会に必要とされるインフラや建築物を創り続けています。高速道路や新幹線、港湾整備などの重要プロジェクトを手がけ、さらには日本国内だけでなく海外でも事業を展開し、新潟県内建設業トップの地位を築いています。私たち福田組の120年の軌跡と未来を、事例や取り組みを通してご紹介します。

創業~100年の歩み

1902 明治35年

福田藤吉が福田組を創業

明治時代の産業黎明期、福田藤吉が一念発起して土木建築請負を行う「福田組」を創業。
近代化と産業化が急速に進む時代の中で、土木・建築という事業の重要性、将来性に限りない可能性を感じた福田藤吉は、地域の発展、産業の振興に熱い想いとやりがいを燃やした。

1916 大正5年

新潟港(新潟県)

1927 昭和2年

山ノ下橋(新潟県)

1931 昭和6年

釜石製鉄所(宮城県)

1949 昭和24年

進駐軍宿舎(新潟県)

新潟飛行場(新潟県)

1951 昭和26年

新潟県営アパート(新潟県)

1966 昭和41年

東名高速道路東京高架橋(東京都)

1967 昭和42年

新潟県民会館建設

1964年に発生した新潟地震による義援金を基に建設が決まった新潟県民会館を受注・建設。建築において具体的な成果を示したものとして県民に強く印象づけるとともに、この工事を担当することで人材能力を向上させた。

1972 昭和47年

上越新幹線九日町高架橋(新潟県)

1986 昭和61年

イラク変電所建設(イラク)

1990 平成2年

バンパコン発電所(タイ)

1995 平成7年

阪神・淡路大震災

阪神・淡路大震災では新潟市の救援隊に加わり、自社開発した移動式エアドーム「ふくらん坊」を設置。応急医療施設として医療活動に貢献した。

1996 平成8年

タカシマヤ・タイムズ・スクエア(東京都)

1998 平成10年

クローズド型最終処分場(新潟県)

2001 平成13年

むつ小川原ウィンドファーム(青森県)

101年から120年の歩み

2007 平成19年

中越沖地震

本社内に災害対策本部を立ち上げるとともに、中越支店に現地対策本部、柏崎営業所に現地対策本部柏崎支部を設置しお客様の状況確認にあたった。外壁が崩壊したところは応急的にブルーシートで覆い、仮設のテントを設営して倉庫機能を確保、仮設トイレや発電機なども手配。柏崎市内では上下水道がストップしたため、復旧するまでの間、散水車をピストン輸送させた。また、地域の人々にも2リットルボトルの飲料水を配るなど現地のサポート・復旧に努めた。

2007 平成19年

ショッピングモールunimo(ユニモ)ちはら台(千葉県)

気象レーダー塔(バングラデシュ)

2009 平成21年

グランドゥール西堀(新潟県)

2010 平成22年

長岡市街地再開発事業ペデストリアンデッキ(高架歩道)(新潟県)

第二京阪道路小路トンネル(大阪府)

2011 平成23年

東日本大震災

国道の橋が流された岩手県陸前高田市で、救援活動や物資運搬のトラックを通すための、長さ48mの組み立て式仮設橋をわずか5日間で架けた。東京オリンピックの開催が決定した影響で、人手や資材、機材の不足が懸念されたが、当社は人の配置を工夫するなどして、使命感をもって震災復旧をやり遂げた。

2012-
2013
平成24-25年

東日本大震災により発生した液状化現象対応と地域の取り組み

東日本大震災では各地で液状化現象が発生し、「やすらぎ堤」の沈下、破壊を防止するため堤防耐震工事を実施。
やすらぎ堤耐震対策工事が中心市街での大規模工事であることから、広く人々に工事の目的、進捗状況などを知ってもらうため、2012年(平成24年)10月、信濃川の昭和大橋左岸に「工事情報館」を開設し、開館中は地盤工学を学ぶ新潟大学の大学院生らが説明員として常駐した。また当社は、やすらぎ堤耐震対策工事の専用サイトを開設。現場に設置した看板にQRコードを表示し、工事の進捗など詳細情報を発信し、地域社会への配慮や創意工夫を図った。

また、この工事により、有明台小学校の児童たちが堤防にチューリップを植栽する恒例行事を断念することとなった。しかしながら、当社の作業所長と現場職員が発案した県産間伐材を利用したプランターの寄贈により、児童たちはもちろん、先生や保護者からも喜ばれた。

2012 平成24年

シティーホールプラザ アオーレ長岡(新潟県)

辰巳ダム(石川県)

2013 平成25年

フェニックス大橋(新潟県)

2015 平成27年

平尾トンネル(長崎県)

2018 平成30年

新潟大学と連携協定締結

新潟大学と共同研究や人材育成に向けた連携協定を締結。工事での環境負荷の軽減策やAI、IoTの活用などを対象に、土木や建築の分野で連携を深めるとともに、新しい技術分野での協力も目指す。

2018 平成30年

岐阜山県第一トンネル東地区工事(岐阜県)

2021 令和3年

長岡市新一般廃棄物最終処分場(新潟県)

村上総合病院(新潟県)

イーアス春日井(愛知県)

2022 令和4年

那須メガソーラー(栃木県)

福田組の未来~あらたな挑戦と展望~

120年の歴史を持つ福田組は、未来に向けて新たな挑戦を続けています。
過去の成功を踏まえつつ、次のステップに向けた変革期間として、次期中期経営計画2025を策定しています。
福田組がこれから目指すのは、以下の3つのポイントです。

POINT 01 新たなニーズへの適応

持続可能な社会の構築に向け、建設業界はますます重要な役割を果たしています。私たち福田組は、120年の歴史を通じて培ってきた技術力や提案力を未来につなげ、新潟県のリーディングカンパニーとして新たに生まれる様々なニーズに柔軟に対応していきます。

POINT 02 社会への持続的な貢献

福田組は新潟県を基盤とした全国各地での事業展開を通して、幅広い分野での社会課題の解決に挑戦しています。この経験やネットワークを活かし、地元新潟でのサステナブルな成⻑を実現しつつ、全国の地域社会にとっても欠かせないパートナーシップを築いてまいります。

POINT 03 多様な人材の育成

福田組は、新たな視点と発想力を持つ人材を大切にし、社員一人ひとりが成長できる環境を提供します。全国各地から集まる人材がチームワークを大切にしながら働くことで、さらなる企業価値の向上とお客様の満足を実現します。

福田組は次世代のリーダーとなる若手人材を求めています。
ともに社会に貢献し、次の100年の歴史を築いていきましょう!